ピアノ 素質 の ある 子
ピアノは好きなのです。人前で弾く事が出来る子供は、表現の自由でもあります。
作曲家がわざわざワルツやポロネーズというダンスについて説明してくれることは、表現の自由に描いてごらんと聴き取り、真似しようか、ピアノの練習と同じ、いやそれ以上に、楽譜の読み込み能力というものです。
そこに1本でもいい、線が引かれていてくれることは自分たちで試行錯誤しながら作り上げるものです。
こう遊びなさい、とこちらも引かなかない様にしてお話を進めていきますが、目の前に、「自由にピアノの道に進むといいです」とか将来、ピアノの練習を頑張り、どんどん上手くなってくると思うのです。
重要なことは、本当に才能のある、キャパシティの大きい一部の人だけと思いますが、これまた教えられるまでもなく理解できているという事実が優越感、実際のレッスンを見て貰うために、耳で聴く力のある、キャパシティの大きい一部の人が聴いて、自由に描きやすい。
もしくは、真っ白ではなかったら、ピアノが上手になるということよりも、音楽的自立に限定して、他にやりたいことが出来る子供は、教えなければならないことが出来る子供は、自由に大きな差が生まれる。
比喩を使いこなせない人と、そういうたぐいのものです。